表書き

香典袋の書き方が分からなくて困ったことがありませんか。お通夜や葬儀は突然参列することになります。葬儀には仏教、神道、キリスト教の宗派がありそれぞれに香典袋の書き方があります。故人の宗派が分からない場合には、表書きに「御香奠」書いて下に名前を入れておきましょう。「御香奠」は宗教に関係の無い言葉なので無難です。「御霊前」という言葉もよく使われますが、この場合は浄土真宗やキリスト教の中のプロテスタントやでは認められていませんので気をつけましょう。香典袋は黒白の水引をかけた、白い奉書紙が良いでしょう。
香典は、死者の霊前に供える金品のことで香奠、香料ともいいます。「香」の字が用いられるのは、香・線香の代わりに供えるという意味であり、「奠」とは「これから亡くなった人へお線香を供えるのを負担してあげよう」という意味です。葬儀の風習は地域性がありますから、その地方の慣わしに従うのも大切になってきます。

宗教別の香典袋や香典返しのカタログギフトはこちらに!!


宗教による表書きの違い

表書きの文字は、「涙で滲んで薄くなる」という意味で薄墨で書くのが常識とされています。市販の香典袋における御霊前の印字されている場合は薄墨ではありませんので薄墨に拘る必要性はありません。御霊前の文字も自書するのであれば名前等共々、薄墨で書くとよいと思います。
【仏教】 一般的な表書きは「御霊前」を書きます、他には。「御香典」「御香料」「御香華料」などがあります。浄土真宗では、「御仏前」を用います。一般的に「御仏前」は四十九日後に使われる表書きですが、浄土真宗では「往生即成仏」との考えから「御霊前」という言葉は使いません。香典袋には「蓮」の花が描かれているものがありますが、これは仏式専用に作られた香典袋です。
【神道】神式の表書きは「御玉串料」と書くことが多く、他に「御神饌料」「御榊料」とも書き、白黒あるいは双白(白一色)の結び切り水引をかけます。
【キリスト教】 表書きに「お花料」「献花料」を書きます。プロテスタントでは「弔慰料」、カトリックでは「御ミサ料」とすることもあります。

中袋の書き方と香典の金額

中袋の書き方は、できれば薄墨で書くとよいとされています。中袋の表側には見やすいように楷書で、漢数字漢数字「円、圓」「金」「也」「100、百」「千、阡」「万、萬」「1、壱」「2、弐」「3、参」「4、四」「5、五」「6、六」「7、七」「8、八」「9、九」「10、十、拾」を使って金額を書くようにします。表側中央に金額、裏側に住所と氏名を書き入れます。連名で香典で出す場合もあると思います。連名での香典の表書きには右から上位者の順に並べて書くようにします。区分が分からない場合は五十音順に書くことが無難といえるでしょう。
香典の金額は、故人・遺族との付き合いの深さ、自己の地位・年齢、地域などによって違ってきます。「故人が目上の場合は薄く・目下の場合は厚く」と言われています。一般的には故人が、父母ならば5万円から10万円、兄弟姉妹ならば3万円から5万円、それ以外の親族ならば1万円から3万円、勤務先関係・友人・隣近所ならば5000円から1万円であることが多い。

 

Copyright © 2008 香典袋の書き方

【プライバシーポリシー】当サイトは、サイト内の広告利用状況の集計のために、クッキー、ウェブ・ビーコンといった
汎用技術を用いています。取得したホスト情報などは広告利用状況の集計にのみ利用することをお約束いたします。